みなみえるの寺沢です。東京都八王子市で行われた「第27回八王子アクアスロン大会」の計測を担当させて頂きました。アクアスロンは、スイムとランニングを連続して実施、スイムスタートからランニングフィニッシュまでのタイムを競う競技です。この大会は毎年夏時期に行われるためアツいですが、小学生から大人まで楽しめるアツい大会です。カテゴリは次の通りです。
カテゴリ | 参加資格 | 距離 |
A1 | 小学低学年 (1~2年生) | スイム100m ラン1km |
A2 | 小学中学年 (3~4年生) | スイム100m ラン1km |
A3 | 小学高学年 (5~6年生) | スイム100m ラン1km |
B1 | 小学生 (300mを6分以内) | スイム300m ラン3km |
B2 | 中学生・高校生 ・18歳未満 | スイム300m ラン3km |
B3 | 18歳以上~49才以下 | スイム300m ラン3km |
B4 | 50歳以上 | スイム300m ラン3km |
開催場所は、スイムが陵南公園の陵南プール、ランニングが浅川ゆったりロード・南浅川緑地で、地図の赤いラインとなります。地図にはありませんが、西側には「武蔵陵墓地」、南西に1kmくらいのところに高尾駅があります。静かな流れの南浅川では水遊びができ、浅川ゆったりロードではサイクリングやジョギングを楽しむ方も多くいて、とてもよい環境の場所でした。

今回は、「スイム」も「ランニング」も「RFIDタッチ計測サービス」にて計測します。
選手に計測用リストバンドを着用していただきます。写真は受付時のタッチの様子。何気ないひとコマですが、初めての方が本番前にタッチ計測を試していただける重要な瞬間です。

プールサイドにスイム用の計測器を2台用意しました。三脚に設置してタッチしやすい高さを調整しました。カテゴリ毎の必要な距離を泳いだ後にタッチしていただき、その後ランニングに出発します。

ランニングゴールには3台の計測器を用意しました。ランニングは走り抜ける選手が多いため、タッチすることを忘れることも多く、ゴール寸前に「タッチして~」というスタッフの声掛けがとても重要だったりします。

ゴールした選手には飲み物が豊富に準備してありました。当日は、数日前から急に涼しくなった影響なのか、朝方は比較的涼しかったですが、お日様が出てきてからとても暑くなりました。熱中症も心配される中でとても安心できると感じました。

また、希望の選手には折り返し地点で「水掛け」のサービス。水を掛けるスタッフもタイミングや水の量など、慣れない中、工夫しながらそして楽しみながら実施していました。

ゴールで写真撮影をしたので、リストバンドタッチの様子など張り付けておきます。リストバンドのセンサーの性質上、正しい場所をタッチしないと反応しないので、ラストスパートしてすぐに正しいタッチをするのが厳しい場合があります。また2人で競い合ってゴールして、タッチの順番が前後する場合(選手には説明済)もあり、もう少し改良できないかと思案を温めているところです。





表彰状の印刷を機材を持ち込み行っています。カテゴリが多いので、たくさん印刷が必要です。

大会終了後に陵南プールでは一般開放となるので急ぎ撤収が必要です。バタバタしましたがスタッフ皆さんで協力して何とか撤収できました。また来年よろしくお願いいたします。この大会から将来有望な選手が生まれること願っています。